スポンサードリンク

今回は洪水ハザードマップに信憑性はあるのかどうか、考察していきます。
近年、豪雨といえる雨がよく発生し、水害をもたらすことも増えました。
そこで、「洪水ハザードマップ」に注目が集まっています。
これは信頼しても良いものなのか、早速見ていきましょう。
「ここにいてはダメ」と伝える洪水ハザードマップ
洪水ハザードマップとは、破堤、はん濫などの浸水に関する情報や、
水害時の避難について住民にわかりやすく情報提供し、
被害を抑えるために作成されています。
いわば「防災マニュアル地図版」といったところでしょうか。
河川が増水した場合、被害が予想される地域はどこまでなのか、
避難はどのようにおこなえば良いのかが記載されています。
このハザードマップは国土交通省、市区町村が主体となり、
過去の水害資料や現在の地形データに基づく厳正な調査、
検証に基づいて作成されているのです。
なかなか過激な例として、
東京都江戸川区の水害ハザードマップ(低地のため洪水ハザードマップと高潮ハザードマップを合わせている)を見てみましょう。

「ここにいてはダメです」という強烈なワードで、
周辺住民に浸水の危険性を伝えています。
上記の江戸川区のハザードマップは一時話題になりましたが、
他の地域でも河川ごとに分けて作られています。
しかし、この洪水ハザードマップ、
残念ながら全ての水害に対して万能というわけではなさそうです。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます↓↓
洪水の情報は豊富だが過信は禁物
洪水ハザードマップには、こと河川の「洪水」に関して、
多くのデータがまとめられているといえます。
しかし、激しい降雨で受ける被害は、なにも「洪水」だけではありませんよね。
「土砂災害」や「湖・沼・池の増水」「家への浸水」などが挙げられるでしょうか。
ただ、洪水ハザードマップは、
「河川が増水してあふれた場合」の情報がまとめられているのであって、
他の水害に関しての情報はほとんど書かれていません。
書いてあったとしても、「こういう地形の場合はこういうリスクがある」
「このような地形は危険」などの、かなり大雑把な情報だけ。
つまり、洪水ハザードマップだけで、
全ての水害のリスクを知り、対処することは不可能なのです。
例えば、「土砂災害に巻き込まれるかも」という場所にもかかわらず、
洪水の災害予測を見ても、これは全く意味がありませんよね。
そうした場合は「土砂災害ハザードマップ」の確認が必要でしょう。
ちなみに他にも、
「高潮ハザードマップ」「内水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」「火山ハザードマップ」「地震ハザードマップ」といったものがあります。
自分の住む地域に起こりうるリスクをよく理解するには、
洪水以外の災害ハザードマップの閲覧もまた不可欠といえるのです。
スポンサードリンク
信憑性の有無
洪水ハザードマップは厳正な調査データをもとに作られているため、
洪水に対する信憑性は高いと見て良いでしょう。
ただ、予測データが必ずしも実際に当たるとは限りません。
相手は自然現象ですから、
「災害規模がこんなに大きくなるなんて……」
と想定外の被害が出る可能性もあるわけです。
「予想外が当たり前」を前提にハザードマップを見るべきでしょう。
最近の急激な天気の変化は、被害が甚大です。
いつどこで誰が被災するかわからないわけですから、
意識しなければならない水害・災害は何かを理解するためにも、
ハザードマップを確認しておくと、防災意識の向上にもつながりそうですね。
以上、Nobieでした!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます↓↓